2017/05/11
lamar_
高級素材のカシミヤ。手触りも使い心地も抜群です!でもカシミヤを洗濯するたびに毎回クリーニングとなるとなかなか気軽にカシミヤを楽しめないですよね!今回は憧れのカシミヤを自宅で洗濯する方法をまとめてみました!自宅でお洗濯できたらカシミヤがもっと身近に感じられるかも
カシミヤ製品自体いいお値段で憧れます。
やっと手に入れたカシミヤ、洗濯のたびにクリーニングだと費用もかさみなかなか気軽にカシミヤを楽しむことが出来ないですよね、、
カシミヤといったら、服地素材業界に残された最後の砦。
一番値段を高額に付ける事が出来た・・・というか、付けても許された素材ですからね~。
「繊維の宝石」と呼ばれる超高級素材です。
とっても貴重なヤギさんからもらった毛で作られたのがカシミヤです。
繊維の宝石と呼ばれるカシミヤ。
そんなカシミヤの特徴は??
繊維が細い事です。カシミヤ繊維の平均直径(14~16マイクロン)は、普通の羊毛(19~24マイクロン)に比べて細いため、しなやかなでありチクチクと皮膚を刺激しません。
繊維表面のスケール(キューティクル)が、まばらで突起が小さいからです。スケールが多く大きいと皮膚刺激の原因になります。
最後は、天然カシミヤに含まれている油脂分が繊維表面を覆っていてカシミヤ独特の滑らかな風合いを生み出しているという事です。
寒い冬に嬉しい。
カシミヤの暖かさ。
空気に秘密があります。カシミヤ繊維と他の天然獣毛繊維を、繊維の太さ(繊度)で一本一本比較しますと、カシミヤ繊維は他の繊維より非常に細いという特徴をもっていま
同じ太さの糸であっても、繊維が細ければ細いほど多くの繊維で束ねられた糸に仕上がります。また、カシミヤや羊を初めとする獣毛繊維の一本一本は、繊維によって形状は異なりますが、クリンプと称する縮れ毛状になっています。
それは、カシミヤニットの糸の表面形状、キューティクルが大きく影響しています。
表面が凸凹していると、光の乱反射によって光沢は無くなりますが、表面がフラットであればある程、光は綺麗に反射して光沢は増加します。
高級感溢れるカシミヤ。
そんなカシミヤを自宅で洗濯できたらもっと身近に感じられるかも!?
自宅で洗濯でカシミヤの風合いが落ちてしまうのが心配、、、
そんな人にも一度は試してほしいカシミヤの洗濯方法をご紹介。
カシミヤ独特の光沢感をいかに落とさず洗濯するか。
これはプロにお洗濯を任せても難しいようです!
カシミヤは、プロ・ウォッシュのような特別な洗剤を選ぶことがポイント!
そして、洗濯で失われがちな動物性脂分をしっかり補給すること。
また、カシミヤは虫食いにやられやすいので、防虫加工をすることがお勧めです。
カシミヤにシミが出来てしまった場合、そのシミが虫食いの原因となってしまう場合があります。その際はすぐにお手入れをしてください。
まず柔らかめのタオルに薄めた洗剤を付けて、シミの部分をふき取ります。
カシミヤを自宅で洗濯する正しい方法をご紹介☆
ネットに入れずに、私は衣類の状態を観察したいので、
基本的にネットに入れません。
丁寧に扱えない方は、ネットに入れた方が無難かも・・・
カシミヤを、もんだりは、しません。
写真は、ぐっとつけ込んでいる所。
上の②の状態のプロ・ウォッシュを入れた洗濯液をすて、
新しい水に張り替えます。
一着毎に捨てるともったいないので、
この時、カシミヤのセーターを、あと3着洗っています。
次に、プロ防虫エッセンスを、規定量を入れる。
写真の時は、先にプロ防虫エッセンスを先に入れてしまいました。
2つの順番は、どちらでもOKです。
特に、プロ防虫エッセンスの量は厳密に!
ご紹介した洗濯方法で使われた洗濯洗剤をご紹介☆
様々な繊維に使える優秀洗濯洗剤です☆
おうちに1本あればクリーニングいらず!?
カシミヤのような上質な素材を洗うには、
プロ・ウォッシュのような特別洗剤があると、
本当に安心して洗濯をすることができます。
プロ・ウォッシュが他のオシャレ着洗剤と全く違うのは、
衣類をガードする力が強いこと。
カシミヤは、衣類を食う虫にとっても、お好みなようで、
油断すると、すぐに虫食いにやれれてしまいます。
私が調査したところ、市販の防虫剤をしても、
3着に2着以上は虫食いにやられています。
なので、私は、自分のカシミヤには、
防虫加工を必ずします。
憧れのカシミヤ。
手にいれたら自分の手で丁寧に洗濯をし大切に使いましょう☆
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
最近アクセス数の多い人気の記事
Copyright© 運営事務局