韓国ちっくが揃う♡アパレルブランド《Babypink》がSNSで話題!
2017/09/19
市販のペアリングもいいけど、やっぱり世界で1つだけのペアリングはいかがでしょうか?しかも手作りなんてどうですか?初めてのペアリングは愛を深める為に手作りで開いての指輪をつくっちゃいましょう♥オススメペアリングの手作り方法を紹介します。
[表示する]
ペアリングの意味を知っている人のほうが多いと思いますが....。
他に左右どっちの指につけたらいいのかな?どの指につけるのがいいのかな?
など初めてペアリングをした時は悩んでしまうかも...
そんなあなたの為に、初めてのペアリングで気をつけたい事を紹介しておきます。
ペアリングは右手?左手?
ペアリングの代表的な結婚指輪は、男女どちらも左手の薬指にはめるのが一般的です。しかし、ペアでリングをつける時に必ずしも左手の薬指でなければいけないというルールはありません。左手につけても右手につけても良いですし、薬指でなく人差し指などにつけてもOK。左右合計すると10本ある指のうち、どこにリングをつけるか考えるのも楽しいですし、それにによって雰囲気が変わるのもペアリングの大きな魅力です。
ペアリングはどの指にはめる?
ペアリングは、どの指につけるのか迷ってしまうことも多いもの。結婚指輪だと左手の薬指という定位置が決まっていますが、結婚していないカップルの場合には、二人でどの指につけるかを決めることができるのが魅力。
ちなみに、どの指にリングをするかによって、それぞれ意味が異なるので、ペアリングを購入する時にはぜひ知っておきたいものです。
って事は...どこにでもどの指につけてもOKって事ですね。
じゃあどの指につけるか意味があるみたいなので、ペアリングをどこにつけるか
意味を知っておいたほうがいいですね♥
ペアリングと言えば、だいたい右手の薬指につける事が多いですが、
男性の方は恥ずかしくて、なかなか薬指につける事ができないではないでしょうか?
また、ペアリングは薬指につけなくてもいいので、
まずペアリングをつける指の位置の意味を知っておいたほうがいいですね♥
サムリング
サムとは英語で、まさに「親指」のこと!古代ローマ時代からの言い伝えでは親指にリングをはめるとなんでも望みが叶うとされていました☆昔の戦いで弓を引くとき、親指を保護するためにリングをつけたことが始まりなんだって♪
インデックスリング
活動的になって、自立心がUPすると言われている人指し指!頭が活性化してあなたの言葉に説得力が生まれるかも!?個性的なイメージを演出したい時、チームのリーダーになって人に教える時など人指し指にどうぞ♪
ミドルフィンガーリング
直感、ひらめきの象徴である中指は、創造的な仕事をするのに大切な指!
中指なら、どんなデザインのものでも良く似合い、カジュアルにそしてユニセックスに身に着けられそう♪高いゴールを目指す時や、インスピレーションを高める時に最適なので、仕事運を高めたいならココ☆
また、魅力的になって素敵な男性を惹きつけるという言い伝えも!独身の女性は中指に着けちゃいましょ♪
アニバーサリーリング
創造を象徴する薬指☆特に左の薬指は、血管が直接心臓につながっているとされていて、命に一番近い指として神への聖なる誓いの指とされていました。薬指は10本のうちで一番動きが少なく大切な指輪を落としにくい、という実用的な意味もあったんだって! 薬指に指輪をはめると肌が圧迫され心地よく、落ちつくと言われています♪
ピンキーリング
チャンスと秘密の象徴。心を落ち着かせてくれたり、思いがけないチャンスを呼び込むことができる指です☆直感が冴えて予知能力並みかも!?チャンスが欲しい方は是非♪
あれ??右の薬指に意味は意外でしたね...
ペアリングは左の薬指でもOKですね♥ただまだおしゃれ感覚やペアリングなどで
薬指に指輪をつける認識は少ないので、「結婚しているの?」と言われる事もあるかも?
これからペアリングの手作りの方法を紹介していきますが、
ですが...まずペアリングの手入れの仕方も知っておいたほうが、
大切なペアリングが長持ちできます♥
1番ペアリングで多いタイプはシルバーリングではないでしょうか?
まず手作りペアリングのシルバーリングの手入れの仕方を紹介します。
銀は、空気にふれているだけで変色していきます。この現象を硫化と言います。空気中の硫黄分によって表面に硫化銀の皮膜を作ることが銀を黒く変色させる原因です。硫化銀の皮膜の厚さによって、黄色、次に茶褐色に変わり、更に皮膜が厚くなると黒色になります。
お手入れですが、毎日銀磨き専用の布で磨くことをオススメします。それでも変色してしまったら、専用の銀磨き液を使用してください。また、もうひとつのお手入れとしては、シルバー専用クリーナーに浸ける方法もあります。汚れや黒ずみを簡単に取るには、浸けるだけの液体タイプが便利です。ピンセットや割り箸などを使って、5秒程、浸けます。汚れがひどい時には、元のシルバーの輝きが戻るまで、クリーナーの中で揺すってみてください。
次に多いペアリングの種類はゴールドリングですね。
では、さっそくゴールドリングの手入れの仕方知っておきましょう!
ゴールドは、○○Kや、K○○であらわすように、金の純度によって固さが異なってきます。そして、例外はありますが、金の純度によって色も違ってきます。
傷をつけないことにつきます。金は一般的に思われているほど強くなく、純金(24金)のままでは柔らか過ぎるためジュエリーに適さないので、銀などを少し混ぜて使っています。24Kや22Kなどの高い純度の金は傷を付けずに使うこと自体難しいのですが、金自体は酸化しにくいので「汚れ」ということに関してはあまりつきません。つまり傷さえ付けなければ金はいつまでも綺麗な状態のままなのです。
従って輝きをキープするのであれば色々な磨き剤をつけずに柔らかい布で時々拭くぐらいで十分です。表面は柔らかい布で拭く程度にして、裏面をプラチナと同様歯ブラシを使い、ぬるま湯だけで洗いましょう。
※注:ダイヤモンドジュエリーは上記と同じ方法で大丈夫ですが、他の宝石(色石)がついているジュエリーは、専門店に相談してください。
たしかに、シルバーリングは汚れが目立つけど、ゴールドのリングって汚れがついている
イメージってないですよね??ですのでゴールドリングは、傷をつけないように気をつける事が大切ですね。再度に、プラチナの手入れの仕方を紹介しておきたいと思います。
次にプラチナリングの手入れの仕方です。プラチナリングもペアリングでは多いですよね!
では早速、プラチナリングの手入れを紹介したいと思います★
汚れが目立ってきたら、中性洗剤をお湯で薄めて、馬の尻尾や豚の毛等を使ったブラシ、もしくは毛先の柔らかい歯ブラシで表面と裏面の汚れを洗い落とし、良くすすいでから柔らかい布で拭いてあげます。
大切な手作りペアリングを長持ちさせる為に、きちんと手入れをしておきましょう♥
では...おまたせしました!!ペアリングの手作りの方法を教えしたいと思います。
ついぶ東京工房は、結婚指輪や婚約指輪など手作りでつくれるところです。
ではどんなペアリングが手作りできる事ができるでしょうか??
甲丸型の参考画像
平打型の参考画像
槌目型の参考画像
格型の画像はイメージ画像です。
サイズや大きさで値段が4段階に分かれれますが、
すべて1万円以下で手作りする事ができます。またシンプルすぎるって方は
オプションで華やかにする事もできます!
1.5mmの丸線から繊細でシンプルなリングをつくるコースができました!!選べるデザインは、つや、槌目、石目の3種類。サンプルを見てから選べます。
シンプルで華奢だから重ね付けにもぴったり。贈り物や自分へのご褒美に是非!!
ついぶ東京工房
営業時間:10:00~18:00(18時以降でのご来店は応相談)
定休日:年末年始
住所:東京都渋谷区神宮前6-6-11 ヴィラ・ハセ3F
TEL/FAX:03-3407-7397
URL:http://www.tsuibutokyo.com
アクセス:JR山手線原宿駅表参道口から徒歩5分
東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅4番出口より徒歩2分
東京メトロ半蔵門線・銀座線・千代田線表参道駅から徒歩10分
都内で指輪を手作りできるなんて素敵ですよね♥
文字も入れられるので、素敵な言葉をおくってみてください!
またリンクには作品の写真もあるので参考にしてみてくださいね♪
最近注目のペアリングの手作りは...【NAMELESS RING】です。
自宅で手作りできちゃうんですよ♥
【名もなき指輪】
JAM HOME MADEでは簡単にできる指輪作り体験のワークショップを不定期で開催しております。真鍮製の「ふぞろいな指輪」を自分達で、芯棒と小槌を使って「丸い指輪」に仕上げていきます。2人で、お互いの指輪を作りあう事で、より楽しい思い出になります。
作りあった指輪に、赤い糸を巻いてその場でプレゼントしています。
アクセサリーやブライダルリングを始め、さまざまなファッションアイテムを取り扱うブランド「ジャムホームメイド」より誕生した、世界に一つだけのペアリングを自作できる、ハンドメイド好きにおすすめなキットとなっています。
こんな感じの中身になってます。すぐに自宅で作れる中身になってますね。
初めての方でも簡単につくれちゃいます。
動画でも作り方がありますので、動画でみていきましょう♪
「名もなき指輪」の作り方 / JAM HOME MADE ジャムホームメイド
是非、幸せのペアリングを手作りしちゃってください♥
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
最近アクセス数の多い人気の記事
Copyright© 運営事務局