2016/08/20
min.min
スーパーマーケットで使えるレジかごのエコバッグがレジ会計後に買ったものを詰めなおす手間がなくなって便利だと主婦に人気があります。レジかごエコバッグの使い方と使う際の注意点、そしておすすめのレジかごエコバッグについて調べました。
[表示する]
毎日のお買い物は少しでも短時間で過ごしたいですよね。
特にセールの時間帯はレジで混みあい、更に会計後にエコバッグに詰めなおすところで更に並ぶ事にうんざりしている方もいらっしゃるのではありませんか?
セール時の混雑は個人ではどうする事も出来ませんが、かごタイプのエコバッグを使うとレジで会計後のエコバッグへの詰め替えを免除する方法があります。
重たい物ならレジ袋よりもレジかごの方が断然持ちやすいです。
会計後の詰め替えをしなくてもいいのでストレスも買物での混雑の軽減されます。
レジかごタイプのエコバッグの使い方はとても簡単。
いつもの通りに買い物をお見せの備え付けのかごに入れて買い物をします。
レジの会計時にレジスタッフさんにレジかごバッグを渡します。
「お願いします」など一言があると快く受けて頂ける方が多いです。
時間帯やレジの込み具合、レジかごエコバッグの取り付けが難しいタイプだとお断りされることもあるので、お店のルールを確認しましょう。
会計終了は、エコバッグの口を絞り買い物かごはお店に帰して、持参したレジかごエコバッグごと持って帰れます。
荷物の詰め替えの手間がなくなるので便利ですね。
イオンなどの大型スーパーをはじめ、最近のスーパーマーケットではこれまでの無料で配布していたビニールのレジ袋配布を終了し、エコバッグ持参を推奨されるところが多いです。
イオンの場合はこのピンクが目印の買い物かごを購入し、カートを使って通常の買い物かごの下にこのピンクのかごバッグを置いて通常通り買い物をします。
会計は通常のかごを出し、レジスタッフにピンクのかごを渡して会計をします。
店外で買物中身を見られたくないなという方は、マイかごバッグの外側へカバーをつけておく方法もあります。
便利に使えるレジかごエコバッグですが、注意する点もあります。
まず絶対に会計前の商品を持参したレジかごエコバッグに入れないようにしましょう。
お店によっては、万引き防止のために清算後専用かごとお買い物専用かごと分けられています。
お店のルールを守って買い物しましょう。
お店によってはレジスタッフによるエコバッグへの詰め替えができない時間帯や、お断りされるケースもございます。
既にお気づきの方もいらっしゃるとは思いますが、レジスタッフの方の手間を増やしています。
買物の内容によってはテトリスなどのパズルをするようなことです。
断られたからといって腹をたてないようにしましょう。
あくまでお店のご好意によるサービスです。
ショッピングセンターによってはショッピングかごの持ち込みをお断りされるケースもあります。
使用前にお店に確認しておくといいかもしれません。
お店によってルールがありますので、お断りされたからといって腹を立てるのはやめましょう。
レジかごエコバッグはレジのお会計前にレジスタッフに出しましょう。
一言「お願いできますか?」「お願いします」と言葉があるだけでもレジスタッフの心は癒されます。
当たり前のように乱暴にかごを差し出すと周りからも感じ悪い印象になりますので気をつけましょう。
けっこう知り合いは見ているものです。
買い物かごへの入れ方にこだわりのある方にはレジかごエコバッグはお勧めできません。
レジスタッフさんたち方は、レジ操作の他にかごへの商品の入れ方も訓練されている事が多いです。
お任せしましょう。
スタッフさんが卵を一番下に置いてしまう事があるかもしれませんから確認は必要ですが、細かい指示はかえって時間をかけてしまいますのでほどほどに。
籐のかごを思わせるデザインも可愛らしい人気のエコバッグです。
保冷保温もできるので、毎日のお買い物に便利につかえます。
スーパーのレジかごエコバッグとしても便利に使えますが、アウトドアなどのレジャーにもお弁当などをもってお出かけできます。
ハンドルがついたタイプのエコバッグです。
保冷・保温ができる買い物用のバッグだけでなく、アウトドアやレジャーにも持って出かけられます。
ペットボトルも楽々に入ります。
籐のかごモチーフのデザインがかわいく、とても人気があり、エコバッグとして使えるバスケットです。
レジかごエコバッグを使うと毎日のお買い物も時短でき楽になります。
お店によってエコバッグの使い方ルールもありますので、使用前に確認し、快適な買い物を楽しみましょう。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
最近アクセス数の多い人気の記事
Copyright© 運営事務局