記事ID39473のサムネイル画像

着物を着た時に髪の毛を綺麗に可愛く飾ってくれるかんざしを紹介!

カッコイイかんざしや可愛らしいかんざしを髪に飾り綺麗に着飾る晴れの日。着物にはかんざしという人も多いですが、着物じゃない日にもかんざしで飾るというのもクールじゃないですか?かんざしを粋に着物を着こなした女性がつけていたらかっこいいですよね。

着物と合うかんざしとは

日本人女性の髪を飾った髪飾りのこと。特に江戸時代後期には様々な種類のかんざしがつくられ、髪を飾った。

出典:https://ja.wikipedia.org

かんざしの材料として有名なのが、柘植、桐、朴、桜などあります。それらの材料に金や銀をメッキしたかんざしがあったり、べっ甲や今や貴重な象牙などを加工したかんざしなどがあります。

ぶら下がった飾り部分には珊瑚や、瑪瑙、翡翠、水晶など貴重品と言われている天然石を用いられたりしましたが、今はプラスチック品が多くあり、わりと手に入れやすい価格で作られるようになりました。

着物に合うかんざしの種類

かんざしとひと言で言っても種類も豊富です。舞妓さんや芸者さんが現代では見かける姿ですが、かっこよく見えるかんざしと可愛く見えるかんざしも同じ形でもあります。

着物を着る機会があったりする人はもちろん持っているとは思いますが、これから着物を着る機会がある人はかんざしの名前を言えたりしたらかっこいいですね。

どんな着物にでも合う平打かんざし

平たい円状の飾りに、1本または2本の足がついたもの。後に耳かきがつけられた。武家の女性がよく身につけた銀製、或いは他の金属に銀で鍍金したものは特に銀平(ぎんひら)とも呼ばれる。かつては平たく延ばした金属から切り出していた。武家の女性なら自家の家紋を入れていたが、江戸後期の芸者の間には自分の紋ではなく、貞節を誓う想い人の家紋を入れるのが流行したという。木製や鼈甲製、現代ではプラスチック製など様々な素材で製作されている。

出典:https://ja.wikipedia.org

着物に合う玉かんざし

最もポピュラーな簪で、耳かきのついたかんざしに玉を1つ挿してあるだけのものをいう。当初実用であった耳かきは、その後デザインとして残されている。飾り玉には様々なものが用いられた。サンゴ、瑪瑙、ヒスイ、鼈甲、象牙、幕末頃にはギヤマン(硝子)、大正頃にはセルロイドなども登場している。かんざしの足も1本足と2本足のものがある。京都の花柳界では普段は珊瑚玉を挿し、翡翠玉は夏に用いるしきたりがある。玉が大きいものほど若向き。

出典:https://ja.wikipedia.org

芸者の髪にはチリカン

芸者衆などが前差として用いる金属製の簪の1つ。頭の飾り部分がバネ(スプリング)で支えられているので、ゆらゆらと揺れるのが特徴。飾りが揺れて触れ合い、ちりちりと音を立てることからこの名称がある。飾りの下側には細長い板状のビラが下がっている。

出典:https://ja.wikipedia.org

舞妓の髪にはビラカン

「扇」(おうぎ)、「姫型」とも呼ばれる金属製の簪。頭の部分が扇子のような形状をしているものや、丸い形のものがあり、家紋が捺されている。頭の平たい部分の周りに、ぐるりと細長い板状のビラが下がっている。耳かきの無い平打に、ビラをつけたような形状。現代の舞妓もこれを用い(芸妓になったら使用しない)、前挿しにする。その場合、右のこめかみ辺りにビラカン、左にはつまみかんざしを挿す。

出典:https://ja.wikipedia.org

着物に合うつまみかんざし

布を小さくカットしたものを、折りたたみ、竹製のピンセットでつまんで糊をつけ、土台につけていき、幾重にも重ねたりなどして花を表現する。これをまとめてかんざしにしたものをつまみかんざしという。多くは花をモチーフにしているので「花簪」ともいう。布は正絹が基本で、かつては職人が自分で染めから手掛けていた。布製のため昔のものは残りにくい。その辺りも花らしいといえる。現代では舞妓たちが使うほか、子供の七五三の飾りとして使われることが多い。少女向け。

出典:http://ja.wikipedia.org

つまみかんざしには着物と同様に季節感が大切

着物の柄に季節があるようにつまみかんざしにも季節があります。
俳句や短歌でいう季語みたいなものなので、間違うと常識外れとなってしまいます。

一月:「松竹梅」或いは「羽子板」「糸車」「寒菊」など。正月(京の花街は15日まで)は「稲穂と鳩」を舞妓は髷の右、芸妓は左につける。鶴亀などを添えることも。鳩の目を意中の人に書いてもらうと恋が成就すると伝えられている。

出典:http://ja.wikipedia.org

1月の着物の柄は宝船、福寿草、松竹梅などが多いので着物の柄に合わせてかんざしの飾りを考えるのも楽しいです。

二月:「梅」(蝶や結び文を添えることも)や他に節分のおばけに付ける「くす玉」「かざぐるま」などもある。

出典:http://ja.wikipedia.org

2月はうぐいすや梅などが着物の柄に多いので頭の片隅に入れておくといいでしょう。

三月:「菜の花」(蝶を添えることも) 他に「水仙」「桃」「牡丹」

出典:http://ja.wikipedia.org

桃、菜の花、チューリップなどが着物の柄が多い3月は春の始まりのようなかんざしがいいですよ。

四月:「桜」 他に「五郎蝶」

出典:http://ja.wikipedia.org

桜、こぶし、くちなしなどを4月の着物のには多い柄です。

五月:「藤」 他に「あやめ」

出典:http://ja.wikipedia.org

5月に多い柄は藤、牡丹、杜若(かきつばた)、あやめ、花菖蒲などが代表的な着物の柄です。

六月:「柳(撫子の花が付いている)」 他に「紫陽花」

出典:http://ja.wikipedia.org

紫陽花、百合など6月に見ごろを迎える植物の柄が多い着物になるので考えるといいですね。

七月:「団扇」祇園祭の期間(の内の7月10日頃~24日)に付ける「お祭り」

出典:http://ja.wikipedia.org

風鈴や魚など夏らしい柄が多い7月の着物の時期にはお祭りが多い時期です。

八月:「ススキ」 他に「朝顔」

出典:http://ja.wikipedia.org

8月は萩やすすきなど秋の植物が着物に描かれていることが多いです。

九月:「桔梗」 他に「萩」

出典:http://ja.wikipedia.org

月や月兎の秋の風物が描かれている着物には秋の植物を。

十月:「菊」

出典:http://ja.wikipedia.org

10月はすすきやとんぼをモチーフとした柄が多い着物の時期は菊が多く使われます。

十一月:「紅葉」 他に「いちょう」

出典:http://ja.wikipedia.org

枯山水など秋も終わりの頃を着物に描くことが多い11月はかんざしも晩秋風で揃えるといいですね。

十二月:「まねき」(歌舞伎役者などの名前を記す木の看板)(これに「餅花」の飾りが付いていることも)

出典:http://ja.wikipedia.org

12月の着物の柄は冬景色や寒椿などが代表的なのでかんざしも着物の柄を考えてつけましょう。

着物に合うかんざし

お正月などに合うかんざし ①

お正月などに合うかんざし ②

お正月などに合うかんざし ③

お正月などに合うかんざし ④

お正月などに合うかんざし ⑤

結婚式に使えるかんざし ①

結婚式に使えるかんざし ②

結婚式に使えるかんざし ③

結婚式に使えるかんざし ④

結婚式に使えるかんざし ⑤

普段使いに持って来いのかんざし ①

普段使いに持って来いのかんざし ②

普段使いに持って来いのかんざし ③

普段使いに持って来いのかんざし ④

普段使いに持って来いのかんざし ⑤

着物に合うかんざしのまとめ

いろいろと着物に合いそうなかんざしをご紹介してきましたが、ほしいと思ったかんざしはありましたか?
着物を着るということが減ってきている昨今、あえて着物を着るということを心掛けている女性も増えてきているようです。

髪型やかんざしで着物姿の印象も変わるので選びかたも慎重にならないといけないアイテムのようですね。その点をふまえながらかんざしを選んでみてはいかがでしょうか。

素敵なかんざしに出会えるといいですね。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

アクセスランキング

最近アクセス数の多い人気の記事

TOPへ