記事ID84350のサムネイル画像

着物の帯の結び方ってどうやるの?浴衣やおしゃれ着などの着物を解説

夏の定番の着物の浴衣や、普段着るおしゃれ着としてきたい着物にも使える帯の結び方を、写真や動画でご紹介。基本的な帯の結び方から、これが出来たらすごい帯の結び方も。女子なら一生に一度は着ることの多い着物「振袖」の帯の結び方の画像も。

夏の着物浴衣の帯の結び方

夏の着物といえば浴衣ですね。今年こそは自分で浴衣を着てみたい!そんな人は自分で帯の結び方をマスターしちゃいましょう。

キッズの夏の着物の浴衣に多いのが兵児帯ですね。兵児帯の結び方ならリボン結びが出来るならだれでもできそうです。レッツチャレンジ!

ふんわり兵児帯なら、リボン結びを広げるだけで出来そうです。不器用な人でも簡単にできる帯の結び方になっています。夏の着物の浴衣もこれで大丈夫!

浴衣の蝶結び

ベーシックな浴衣の蝶結びです。着物の帯の結び方の基本的なやり方なので、これができたら浴衣も一人で着られそうです。

作り帯も売っているので、帯の結び方が無理そうな場合や、時間が無い場合にはとっても便利です。着物を着てから、帯を巻いて、リボンを指して紐を結ぶだけです。

基本の帯の結び方をマスターしたら、こんなアレンジの帯の結び方にチャレンジしてみるのも楽しそうです。基本ができれば、いろいろアレンジできそうです。

最近の浴衣の着こなしは、着物のように帯飾り帯締めをつけたりも流行のようです。レースの兵児帯と、浴衣帯を組み合わせた帯の結び方で、個性的な着こなしにもなりそうです。

おしゃれ着としての着物の帯の結び方

普段着として着物を楽しむなら半幅帯が結びやすいです。浴衣の帯の結び方ができたら日常的に着物を着る事も簡単にできそうですね。

半幅帯を使った帯の結び方の一つの、みやこ結びです。洋風の柄の帯も多数あるので、ワンピースを着る感覚で、手軽に着物を始めるのも楽しそうです。

みやこ結びは、普段着の着物にも浴衣にも使える小粋な帯の結び方です。日常的に着物を楽しむならぜひマスターしたい帯の結び方の一つです。

風船太鼓という半幅帯を使った帯の結び方です。これができたらみんなの注目の的ですね。おしゃれ着物にも、浴衣にも使えそうな帯の結び方です。詳しい結び方は、下の動画で確認!

もし風船太鼓の帯結びに挑戦してみたかったらこちらをどうぞ。着物と同じように帯締めや帯揚げ、帯枕なども使用するようです。

女の子が一生に一度は着る着物!振袖の帯の結び方

振袖の帯の結び方には、大きく三通りの結び方があります。お太鼓系と、文庫系、立て矢形です。体型や、好みに応じて結んでもらうとステキですね。

文庫系の帯の結び方

リボンの形が文庫系の帯の結び方の特徴です。リボンのたれを長くしたり、短くしたり、リボンを小さいものを重ねたりとアレンジ次第で個性も出ます。

たれの部分が大きい文庫系の帯の結び方です。舞妓さんの帯のようなボリュームと、シンプルでクールな印象を与えてくれる帯の結び方で、エレガントな着物姿にしてくれそうです。

お太鼓系の帯の結び方

お太鼓系の帯の結び方の代表格であるふくら雀という名前の帯の結び方です。振袖の着物にぴったりの華やかさと、ボリュームですね。

お太鼓系の帯の結び方のアレンジで、リボンをあしらったかわいらしい帯の結び方です。晴れやかな結婚式の出席時の着物にもぴったりのステキな帯の結び方です。

帯にひだをたくさん作って動きを付けた帯の結び方です。お太鼓系をベースに、エレガントな仕上がりになっています。大人っぽい着物にも似合いそうですね。

立て矢形の帯の結び方

リボンを斜めにしたような形が特長の立て矢形と呼ばれる帯の結び方です。アシメントリーな形がクールな着物姿を演出してくれそうです。

立て矢をアレンジした帯の結び方です。立て矢もリボン部分を長くしたり、ひだを重ねたりでだいぶ印象が変わってきます。着物に合わせたアレンジもステキですね。

訪問着や、留袖の着物には二重太鼓

訪問着や、留袖、色無地などの着物には、袋帯を使った二重太鼓が一般的です。

着物の後ろ姿といったらこういう形を思い浮かべる人も多いでしょう。袋帯で結ぶ二重太鼓と呼ばれる帯の結び方です。訪問着や、留袖など、幅広い着物に幅広い世代で使われる帯の結び方です。

二重太鼓の帯の結び方の動画がこちらです。姿見鏡があれば、一人でも着物を着付ける事が出来そうですね。練習あるのみ!

二重太鼓もアレンジできます。リボンを出したリ、上にリボンを重ねるやり方もあるみたいです。着物に合わせて、華やかに演出するために研究してみるのも楽しそうですね。

着物にとって、後ろ姿はとっても大切

着物を着た場合には、前から見る姿ももちろんですが、帯結びが最も注目される部分の一つです。帯の結び方も様々あるので、着物にあう結び方や、場所や、場合によって使い分けて結べたらステキな大和なでしこになれそうですね。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

アクセスランキング

最近アクセス数の多い人気の記事

TOPへ