折り紙で「傘」を折ろう!~簡単なものから職人の域まで3種類~
2017/05/31
endlessneo530
気分が滅入ってしまう雨の日。そんな時でも、お気に入りの傘をさして出かけるなら気持ちもウキウキしてきますね。気分を上げてくれる傘を、長持ちさせる秘訣はご存知ですか。そう、防水スプレーなのです。パワーアップさせてくれる防水スプレーの種類や使い方、伝授します。
雨が降るとどうしても憂鬱な気分になってしまいます。気持ちをハッピーにさせてくれる、お気に入りの傘は持っていますか。
新品の傘は、びっくりするほど撥水効果があります。ポロポロと水の玉が転がっていく様はとても気持ちが良いものです。
気に入っている傘でも、何年か使っていると撥水力がなくなってしまいます。生地に張りがなくなってきたと感じたら、寿命!?
傘をさしているのに、びしょびしょ感が拭えない。そして傘が重い、と感じたら撥水効果がなくなっている証拠です。
傘をたたんだのはいいですが、電車の中などでびしょびしょの傘が洋服にあたって濡れてしまうことってありませんか。
自分が濡れてしまう場合もそうですが、他の人を濡らしてしまうことだってあるのです。
傘をたたむ際も、撥水効果が保たれているのであればそれほど手が濡れません。ビシャビシャの傘はたたむだけでもストレスが貯まります。
こんなことにならないように、傘の撥水効果を保ちたいものです。それには防水スプレーが効果的です。
洋服や靴、バッグなどに防水スプレーをかけて撥水加工を保てるようにするのと同じです。傘にも防水スプレーをかけてあげるのが効果的です。
ビニール傘にはNG
なんでもかんでも、傘に防水スプレーをかければ良いわけではありません。生地によっては使えないものがあります。
ビニール傘には使えません。
ナイロン、ポリエステルはOK
一般的に使われている、ナイロンやポリエステルの傘には防水スプレーを使用しても大丈夫です。
新品同様とまではいきませんが、防水スプレーをかけることでかなりよみがえります。
防水スプレーも種類があります。シリコン系は傘によく向いている防水スプレーです。
シリコン系の防水スプレーは、水をはじく効果が高く持続期間が長いというメリットがあります。しかも比較的安価です。
シリコン系の防水スプレーは、スプレーした部分にシリコンの皮膜を作ります。それにより繊維の隙間を埋め、水の侵入を防いでくれます。
フッ素系と呼ばれる防水スプレーもあります。
フッ素系の防水スプレーは水の他に、汚れもはじく防汚効果があることが特徴です。しかしながら、高価で持続期間が短いというデメリットも。
フッ素系の防水スプレーは、繊維をコーティングして水をはじきます。シリコン系は生地の通気性や透湿性はほぼゼロになるのに対し、フッ素系では通気性は保たれます。
傘に使えるおすすめの防水スプレーをご紹介します。
3M スコッチガード はっ水・防汚スプレー
3M
¥870(税込)
この防水スプレーは、フッ素系とシリコン系を併せ持ったハイブリッドな防水スプレーなのです。優れた撥水効果と防汚効果、持続効果のトリプルスリーです。
衣類の防水スプレー
エステー
¥409(税込)
シリコンタイプで、繊維を傷めずに撥水効果を発揮します。価格も安くて◎。
超強力防水スプレー
ロックタイト
¥612(税込)
フッ素系の防水スプレーで、撥水力と汚れがつきにくい点が優れています。
傘に防水スプレーをなんとなくかけるだけではダメですよ。
まず大事なことは、傘の汚れをきちんと落としてから防水スプレーをかけるということ。
キレイに洗った傘はきちんと干して乾かします。直射日光に当てて乾かすのは厳禁です。生地の傷みや色落ちの原因になります。
これは通常使用した濡れた傘を乾かす際も同様です。
お気に入りの傘は、お手入れも大事!
防水スプレーは傘の生地から20~30cm離してかけましょう。全体的にまんべんなく、均一になるようスプレーすること。
防水スプレーをかけるときは、屋外で使用しましょう。スプレーの成分を吸い込んで、気分が悪くなることがありますから、注意が必要です。
防水スプレーをかけたあとも、十分に乾かしましょう。
お気に入りの傘を長持ちさせるには、防水スプレーをかける他に2~3本を使い回すのも手です。水分をしっかりと乾かし、メンテナンスすることで生地が傷むのを防げます。
お気に入りの傘なら、お手入れをしっかりして長持ちさせたいですよね。憂鬱な雨も楽しくなりますように。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
最近アクセス数の多い人気の記事
Copyright© 運営事務局