記事ID46668のサムネイル画像

【初心者必見】着物の「留袖」に合わせる小物の基礎知識紹介★

成人してから着る機会が多くなる着物「留袖」!しかし普段から着る機会がないと、いざ着る時にどんな小物を用意し合わせたらいいかわからない!そうならならい為に、今回は留袖に合わせる小物の基礎知識をご紹介したいと思います!ぜひ、参考にして下さい♪

留袖にはどんな小物が必要なのか覚えておこう!

突然着物の「留袖」を着る事に!
でも、どんな小物を合わせたら良いの?

そうならない様に、今回ご紹介する
留袖に合わせる小物を覚えておきましょう!

留袖とは??

まずは、着物の種類「留袖」とは何なのか
簡単に解説していこうと思います!

留袖(とめそで)は、和服の1つで、既婚女性が着用する最も格の高い礼装である。着物の格においては第一礼装になり、西洋のイブニングドレスに相当するものである。ただしイブニングドレスのように時間の制約はなく、昼夜問わず着用できるものである。

出典:https://ja.wikipedia.org

留袖の種類

黒留袖


黒留袖は既婚女性の第一礼装です。自分の着るべき留袖を確認する事が重要ですね!

地色が黒の留袖を「黒留袖」と呼び、生地には濱縮緬や丹後縮緬などの地模様のない縮緬を用い、裾に模様が入れられている。 五つ紋を入れて既婚女性の第一礼装として使われる。現代では結婚式や披露宴で親族の既婚女性、仲人夫人の服装として用いられることが多い。

出典:https://ja.wikipedia.org

色留袖


続いては、留袖の種類「色留袖」の解説です!しっかりと覚えましょう!

地色が黒以外のものを「色留袖」と呼び、生地には地模様のない縮緬だけではなく、地模様が織り出された紋意匠縮緬や綸子や緞子、朱子地が用いられる場合もある。 その着用目的などにより、五つ紋、三つ紋、一つ紋、あるいは無紋にする。

出典:https://ja.wikipedia.org

留袖は本来既婚女性のものであるが、近年では未婚女性が礼装として着ることがある。これは元々比較的高齢の未婚女性が振袖を着るのがためらわれる場合など、こういうときは訪問着を着用するところを比較的控えなものにするため、年齢相応の落ち着きを表すためということで未婚女性に着られるようになったという経緯がある。

出典:https://ja.wikipedia.org

留袖に必要な基本的な小物紹介

ますは、留袖に必要な基本的な小物をご紹介していこうと思います!

留袖に必要な基本的な小物【肌襦袢】

留袖に必要な基本的な小物【肌襦袢】とは

着物を着る時の「下着」に当たるものです。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に必要な基本的な小物【裾よけ】

留袖に必要な基本的な小物【裾よけ】とは

肌襦袢と同じ、和装用の下着です。巻きスカートのように腰に巻きつけて使います。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に必要な基本的な小物【長襦袢】

留袖に必要な基本的な小物【長襦袢】とは

着物の下に着る、もう一つの着物のようなものです。留袖には白を合わせます。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に必要な基本的な小物【半衿】

袖に必要な基本的な小物【半衿】とは

着物の衿元から見えます。長襦袢に縫いつけておくのが普通です。最近は色柄つきのものも豊富ですが、留袖には白を合わせます。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に必要な基本的な小物【衿芯】

留袖に必要な基本的な小物【衿芯】とは

薄いプラスチックでできており、半衿の内側に入れて、衿元をピシッとさせるのに使います。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に必要な基本的な小物【腰紐】

留袖に必要な基本的な小物【腰紐】とは

着物を着る時に、着崩れしないように止めておく紐です。帯を締める時にも使います。人によって違いがありますが、4~6本あれば充分です。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に必要な基本的な小物【伊達締め】

留袖に必要な基本的な小物【伊達締め】とは

通常は2本ほど使います。腰紐よりも太く、帯よりも細いベルトのような巻き物です。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に必要な基本的な小物【枕】

留袖に必要な基本的な小物【枕】とは

帯の中に入れて、お太鼓の形を整えるのに使います。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に必要な基本的な小物【前板】

留袖に必要な基本的な小物【前板】とは

帯の中に入れて、帯をピシッとさせるのに使います。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に必要な基本的な小物【タオル】

留袖に必要な基本的な小物【タオル】とは

着物を着た時に綺麗なシルエットになるように、タオルを使って補正をします。通常、レンタルセットの中には入っていない事が多いので、自分で何枚か用意をします。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

今回ご紹介した、留袖に必要な基本的な小物は
どの着物でも必要になる小物なので、必ず揃えておきましょう!

TPOで変える留袖に合わせる小物紹介

続いては、留袖を着るシーン、TPOに合わせた小物の解説をしていこうと思います!

TPOで変える留袖に合わせる小物【足袋】

TPOで変える留袖に合わせる小物【足袋】解説

着物用の靴下です。最近はカラフルなものもありますが、あらたまった席には必ず白を合わせます。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

TPOで変える留袖に合わせる小物【帯締め・帯揚げ】

TPOで変える留袖に合わせる小物【帯締め・帯揚げ】解説

帯締めは帯の一番上にしっかりと巻く紐。帯揚げは、帯の上部に見える布です。留袖に合わせる場合は、どちらも地色は白を使います。帯揚げは綸子や総絞り、帯締めは平打、丸組、丸ぐけを使うと良いでしょう。帯締めには金や銀の色が入っていてもかまいません。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

TPOで変える留袖に合わせる小物【祝儀扇】

TPOで変える留袖に合わせる小物【祝儀扇】解説

地紙は金銀、骨は黒塗りのものを合わせます。帯の左側にさしておきます。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

TPOで変える留袖に合わせる小物【草履】

TPOで変える留袖に合わせる小物【草履】解説

留袖には、かかとが高く、台と鼻緒が同じ色のものを選びます。佐賀錦、金銀つづれ織り、エナメル製などが一般的です。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

TPOで変える留袖に合わせる小物【バッグ】

TPOで変える留袖に合わせる小物【バッグ】解説

草履とお揃いのものを使います。金や銀の錦織を貼ったもの、佐賀錦、つづれ織りなどが人気があります。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

TPOで変える留袖に合わせる小物【かんざし】

TPOで変える留袖に合わせる小物【かんざし】解説

絶対に必要というわけではありませんが、まとめ髪にかんざしがあると華やかで魅力的です。とはいえやはり留袖には、上品なものを選ぶと良いでしょう。真珠、蒔絵、金銀などがおすすめです。

出典:http://xn--5ckueb2az170fkeya.net

留袖に限らず、着物はTPOで使う小物が限定されて行きます。
なので、しっかりと覚えておきましょう!

着物の「留袖」に合わせる小物の基礎知識紹介★まとめ

さて、今回は留袖に合わせる小物を
ご紹介しましたが、いかがでしたか?
紹介した小物は、必要最低限の小物と思って下さい★
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございます♪

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

アクセスランキング

最近アクセス数の多い人気の記事

TOPへ